top of page
82d94b5a-addf-41b8-b9fe-069bfca01622.jpg

「生きる味」〜韓国語から感じるIKIGAIの本質

執筆者の写真: ふなと愛ふなと愛

「“生きがい”という言葉は、日本語だけにある」

そう語るのは、

『生きがいについて』の著者であり、精神科医の神谷美恵子さん。


確かに、“生きがい”という言葉そのものは、

他の言語では一語で訳せない、日本独自のものかもしれません。

だけど、“生きがい”という言葉が持つ概念は

きっと、他の国にもあるのでは…?


そんな想いをもとに

毎月一度開催される【IKIGAI Open Lab】では、

世界中で暮らすIKIGAI研究員たちが、

それぞれの地域で見つけた “IKIGAI” について語り合います。

9月のゲストスピーカーは、韓国在住のIKIGAI研究員・平井雪江さん

元マスコミ取材記者で、現在は日本語講師や韓国語翻訳者として活躍する雪江さん。

彼女が見つけた韓国での “IKIGAI” の表現は、とても興味深いものでした。





韓国の風景、湖越しの高層ビルと歴史的建築物

「韓国語で “IKIGAI” を表現するとき、

 『삶의 보람(サルメ ボラム)』という言葉を使うんです」。


「삶의 보람(サルメ ボラム)」。

韓国語で「生きがい」を表す代表的な言葉です。

直訳すると、「人生の甲斐」。

韓国語でも静かなロングセラーを続けている

神谷美恵子さんの『生きがいについて』も

この言葉がタイトルとなっているそう。




「だけど実は、日常で使われる “IKIGAI” に近い表現は、別にあるんです」。


それが、『살맛이 나다(サルマシ ナダ)』

『生きる味がする』という意味なんです」。


「最近、毎日がサルマシ ナダ」と言えば、

毎日が充実していて生きがいを感じている、

という気持ちが伝わります。

「『味』という言葉を使うところに、韓国らしさが溢れていませんか?」




韓国の市場。カラフルなお惣菜や野菜



確かに、美味しいものが大好きで、みんなで食べることを大切にする人々。

韓国の文化が色濃く反映されているのが興味深いところです。

市場に行けば、カラフルな野菜や果物が所狭しと並び、

エプロン姿の売り子さんたちの活気あふれる声が響きます。

情熱とエネルギーの源! キムチの赤も欠かせません。


みんなで囲む食卓に並ぶ鮮やかな料理の数々。

色鮮やかなのは民族衣装だけでなく、

韓国の人々は年齢に関わらず、

カラフルな色合いの服装を選ぶ傾向にあるとか。

そんな韓国の日常には、いつも「味わい」があふれています。




韓国の伝統舞踊を舞う女性3人と観客


「不況と言われていても、若い人たちは海外旅行を楽しみ、

 『今を生きる』ことを大切にしているんです」。

と、平井さん。


服装も、料理も、市場も、街並みも。

すべてが色鮮やかで、活気に満ちています。

エプロンをつけた市場のおばあちゃんの笑顔。

若者たちのはじけるような表情。


日常の中に、確かに「生きる味」が溶け込んでいるのです。


そんな韓国の人々の「今を生きる」という姿勢には、深い歴史的背景があります。


半島という地理的条件の中で、幾度となく隣国との戦争を経験してきた韓国。

「明日はどうなるかわからない。だからこそ、今を精一杯楽しむ!」

そんな精神が、

「生きる味」という表現に結実したのかもしれませんね。




韓国のネオン街。夜の街


日本語の「生きがい」と、韓国語の「サルマシ ナダ」。

表現は違えど、「人生を豊かに味わおう!」という思いは同じ。

“IKIGAI” という言葉を通して見えてくる、

お隣の国の風景や空気感。

世界の “IKIGAI” について、もっと知りたくなりませんか?


毎月さまざまな国のIKIGAI研究員をお迎えして、対話を重ねています。 後半は、みなさんのIKIGAIを深めるためのワークショップも。


カフェに立ち寄る感覚で、

ぜひお気軽に、遊びにきてくださいね。

きっと、あなたの中の “IKIGAI” が、

さらに花開くきっかけになるはずです。


愛を込めて。



IKIGAI研究員バナー

【 IKIGAI研究員、募集中! 】

月約1,000円で、“IKIGAI”が深まる。

世界中のIKIGAI研究員とつながる。

IKIGAI研究員の詳細・お申し込みはこちらから

|内容|


1_約20時間の「生きがい研究動画コンテンツ」

IKIGAIの基礎研究から脳科学・医学・心理学の専門家による講義など

盛りだくさんの内容を、ご自身のテーマで学べます。


2_オンラインミーティング×ラボ

生きがい研究員同士の勉強会やワークショプ、
ゲストを招いたトークセッションなど随時開催中。



3_Facebookグループへの参加

研究員達がサポートし合うためのFacebookグループを運営しています。

また、Webサイト上の『研究員限定ラボ』も準備中。



文献や論文などの情報交換から、日々の気づきのシェアまで

ここでの仲間とのつながりは、家族のように学び合い 、支え合える

「セイフティネット」でもあります。

4_起業支援

「IKIGAIをどう仕事に活かす?」という方は、月一開催のコンシェルジュクラスへ。

ファシリテーターがお悩みにお答えします。

また、グループ内には、IKIGAI Mapファシリテーターやコーチをはじめ、

教育・企業・介護など、さまざまな現場で「生きがい」を伝えるプロが在籍。

あなたももし、「生きがい」を仕事に活かしたいなら、

仲間たちが相互支援してくれます。
 

​あなたのご参加、お待ちしています。 愛を込めて。

Comments


bottom of page