あなたのIKIGAIが
誰かのIKIGAIに火を灯す
IKIGAI研究員
「生きがいを原点として考えたとき、
私たちの生活はどのように変化し、
社会はどのように再構築されるのだろう?」
【IKIGAI研究員】とは、
あらゆる人が「わたしの生きがい」を見つけ、
「わたしの一番の幸せ」を生きるためのムーブメントを生み出す人々。
それぞれの視点から生きがいを探究し、それぞれの領域で学びを分かち合い、
縁を結び合った人々の生きがいに貢献する活動しています。
> IKIGAI メンバー紹介はこちら
*生きがい研究員(R)は、ひふみコーチ株式会社の登録商標です。第6280025号、第6304800号
*IKIGAI map(R)は、ひふみコーチ株式会社の登録商標です。登録6170860号
生きがい研究員になると
01
「学びを深める」
02
「研究と実践」
隔週のオンラインミーティングや月一のオープンラボでは、
生きがい研究員同士の勉強会やワークショプ、
ゲストを招いたトークセッションなどが開催されています。
また、ご自身が研究会やイベントを企画するときは、
IKIGAI MEDIA LABの支援、仲間たちの応援が受けられます。
03
「つながりと交流」
研究員達がサポートし合うためのFacebookグループを運営しています。
また、Webサイト上の『研究員限定ラボ』も準備中。
文献や論文などの情報交換から、日々の気づきのシェアまで
ここでの仲間とのつながりは、家族のように学び合い、支え合える
「セイフティネット」でもあります。
>IKIGAI研究員 紹介ページ
04
「IKGAIを仕事に」
「IKIGAIをどう仕事に活かす?」という方は、月一開催のコンシェルジュクラスへ。ファシリテーターがお悩みにお答えします。また、グループ内には、IKIGAI Mapファシリテーターやコーチをはじめ、教育・企業・介護など、さまざまな現場で「生きがい」を伝える
プロが在籍。あなたももし、「生きがい」を仕事に活かしたいなら、
仲間たちが相互支援してくれます。
05
「社会貢献 × Worldshift」
あらゆる喜びは、「生きがい」を感じることから生まれる。
あらゆる苦しみは、「生きがい」を見失うことから生まれる。
あなたが「生きがい」を学び・伝え、生きることは、
家族・社会・世界への、何よりもの貢献になります。
あなただからこそ、伝えられる「生きがい」がある。
ここから、世界をシフトしてみませんか。
「人間に生きがいをあたえるほど大きな愛はない。」
『生きがいについて』の著者・神谷 美恵子さんの言葉です。
あなたが幸せになれば
あなたの近くにいる人の幸福度が25%上昇する。
これは、アメリカで行われた「Framingham Heart Study」という
追跡疫学調査によるもの。
IKIGAIも同じ。
あなたがIKIGAIを生きることで、
あなたの家族、友人、同僚… まわりの人々も
IKIGAIに気付き、IKIGAIを生きるようになっていく。
わたし達ができる “最も価値のあること”…、
それは、「IKIGAIを研究し、IKIGAIを生きること」
ではないでしょうか?
Our Vision
これまでの歩み
2019.05
自分にとって大切な人の“生きがい”に貢献する“生きがい研究員”を募集開始しました。令和元年五月一日零時(令和のはじまりと共に)
2019.12
IKIGAIマップファシリテーター養成講座を開催(85名が参加)。
IKIGAI研究員が100名を超える。
2020
IKIGAIマップファシリテーター養成講座を開催(27名が参加)
2021
IKIGAIマップファシリテーター養成講座を開催(40名が参加)。
2021.02
生きがいフォーラム2022を開催。
テーマ「生きがいに触れる・感じる・気づく」
2022
IKIGAIマップファシリテーター養成講座を開催(47名が参加)
2023
IKIGAIマップファシリテーター養成講座を開催(22名が参加)。
2023.04
Earth day IKIGAIリトリートを岐阜県恵那市岩村で開催。
2024.04
Earth day IKIGAIフォーラムを岐阜県恵那市岩村で開催。
人間がいきいきと生きて行くために、
生きがいほど必要なものはない、という事実である。
それゆえに人間から生きがいをうばうほど
残酷なことはなく、
人間に生きがいをあたえるほど大きな愛はない。
『生きがいについて』1966年刊行 神谷 美恵子著