こんにちは。バンクーバー在住ライターのAyakaです。
突然ですが、皆さんは「五蘊皆空(ごうんかいくう)」という言葉を知っていますか?
仏教の教えの一つで、般若心経の一部になっています。
私は最近この言葉を知って、強く感銘を受けました。やっぱり日本人だから東洋思想って、心の深い部分にしっくり来るんですよね。
今日はこのコラムを通して、「五蘊皆空」と「IKIGAI」の深い繋がりについてお話しします。この視点が皆さんの毎日に新たな気づきや豊かな彩りをもたらせたら、とても嬉しいです。
人生の中で私たちが時折感じる迷いや執着、比較から少しでも解放され、「自分らしい生き方」を見つけるヒントとなりますように。
「五蘊皆空(ごうんかいくう)」って?
まず「五蘊皆空」の意味を簡単に解説しますと、
「五蘊(ごうん)」とは、人間の存在を構成する五つの要素を指します。
色(しき):物質的なもの、身体や感覚の対象となるもの。
受(じゅ):感覚的な受け入れ、喜びや痛みなどの感覚。
想(そう):思考やイメージ、概念。
行(ぎょう):意志や行動、心の働き。
識(しき):知識や認識、意識の働き。
そして「皆空」は「すべては空である」という意味で、物事には実体がない、空っぽであるということを示しています。
つまり「五蘊皆空」とは、これら五つの要素に実体が存在しないということを意味します。
さらにこの「空」という概念は、無ではなく、無限の可能性を意味しています。何も固定されていないからこそ、すべてのものに変化する余地や意味を見出すことができるということ。
そして事柄や物体、感情の全ては、人間の単なる幻想や思い込み、執着であるということです。
「IKIGAI」と「五蘊皆空」の関係性

私たちは「IKIGAI」を見つけたいと願います。仕事や家族、趣味など、人生のどこかに「これこそが私の生きる理由」と言えるものを見出そうとしますよね。
しかし、先ほど説明したように「五蘊皆空」の教えでは、物事に実体はないと説かれています。
一見「本質がない」という教えと「IKIGAI」が矛盾しているように感じますよね。
でも実はこの二つの事柄は、深い繋がりがあります。
その具体例は以下の三つ。
1. 自分を「執着」から解放し、変化することに感謝する

「IKIGAI」を見つけた瞬間、その喜びに執着してしまうことがあります。
たとえば、「この仕事が私のIKIGAIだ」と強く感じたとき、その成功や評価を追い求めるあまり、結果が思い通りでないときに不安や焦りを感じることがあるかもしれません。
しかし、仏教では、執着こそが苦しみの源であるといわれています。
この点において、すべての要素には本質的な実体がないという「五蘊皆空」の考え方は非常に有効です。物事は常に変化しており、固定されることはない。つまり、私たちの「IKIGAI」もその瞬間ごとに形を変えてよいものなのです。
「今この瞬間に感じているIKIGAIを心から楽しむ」――このシンプルな姿勢こそが、執着から解放された幸せな生き方を生み出します。
もし今日のIKIGAIが明日には別の形を取るとしても、それはそれで美しいことであり、むしろその変化に感謝すべきなのです。執着を手放すことで、より深い自由と喜びを得ることができるわけです。
2. 他人からの評価、思い込みや比較

現代社会では、SNSを通じて他者の成功が目に飛び込んでくることが増え、無意識のうちに自分と他人を比較してしまいますよね。
「五蘊皆空」の教えを取り入れることで、他人との比較や思い込みから解放されることができます。他人からの評価や自分の思い込みが、実は本質的には何の固まりでもない「ただの幻想、もしくは一時的なもの」に過ぎないことを示しています。
他人と自分を比較しても、それが本質的に意味を持つわけではないことを理解することで、安心感を得ることができます。どんなに他人の目が気になっても、それは「今この瞬間に感じている一時的な感情」でしかなく、そこに執着することが無駄であることに気づけるのです。
他人との比較や評価に固執せず、瞬間瞬間の中にある美しさや価値を見出すことこそが、IKIGAIの探求において重要な視点です。
3. 「空」と「意味」のバランスを探る生き方

「意味がない」と感じることが、不安や恐れを生むこともあるでしょう。
しかし、実は「意味がない」という自由こそが、私たちを解放する力となります。何も固定されたものがないからこそ、私たちは自分自身の手で意味を創り出すことができるのです。
例えば、今日は特別な成果や目標を達成したわけではないけれど、散歩中に見つけた花の美しさが心に残った。それだけで十分だと感じる瞬間こそ、「五蘊皆空」の教えが示す「空」の美しさです。
つまり、固定観念に縛られず、無限の可能性の中で生きることで、ほんの小さな出来事が大きな意味を持つことができるのです。
「五蘊皆空」は、日々の中でそのような小さな喜びや感動を大切にし、それを人生の意味に昇華させることを許してくれる考え方です。
私たちはどんな状況でも「意味」を見出すことができ、そしてその「意味」を自由にデザインすることができるのです。
それこそが、心の平安と幸せをもたらす道ではないでしょうか。
「五蘊皆空」のライフスタイルと自由な「IKIGAI」探求

禅の言葉に「喫茶去(きっさこ)」というものがあります。意味は「お茶でも飲んでいきなさい」。特別なことは何もありません。
ただ、目の前のお茶を味わう。
しかしそういった時間にこそ「IKIGAI」だと感じられる瞬間があるのです。
この記事を読んでくれた皆さん、
早速今日から「五蘊皆空」の教えを自分のライフスタイルに取り入れて、執着や思い込みから自分を解放してあげましょう。
そして自由に楽しく「IKIGAI」探求してみませんか?
【IKIGAI研究員、募集中!】

「わたしのIKIGAIって、なんだろう?」 「IKIGAIを仕事に活かしたい!」 「世界の仲間と繋がりたい」 そんな方はぜひ、【IKIGAI研究員】へ。
基礎研究から脳科学・医学・心理学の専門家による講義まで、
約20時間の「生きがい研究動画コンテンツ」をはじめ、 毎月開催される対話会や、アースデイIKIGAIフォーラムなど
月1,000円で、“IKIGAI”が深まる。
世界中のIKIGAI研究員とつながる。
「IKIGAIを研究することが、わたしのIKIGAIです」 そんな仲間もたくさん。
あなたと出逢えること、楽しみに。
詳細・ご参加はこちらから
Comments